COOL LIVING produce by SANROKU

ブログ

豆知識

まるッと早わかり!ツーバイフォー工法ってどんな家?【仙台の工務店が徹底解説】

「最近よく聞くツーバイフォー工法って、どんな家なの?」

「在来工法とはどう違うの?メリットやデメリットも知りたい!」

この記事では、地震に強く、快適な住環境を実現しやすいツーバイフォー工法について、その特徴からメリット・デメリット、在来工法との違い、どんな人におすすめかまで、分かりやすく解説します。

これを読めば、ツーバイフォー工法の全てが分かります!

 

ツーバイフォー工法とは?

ツーバイフォー工法は、その名の通り、2インチ × 4インチの規格化された木材を使用する、北米で生まれた建築工法です。

日本では「枠組壁工法」とも呼ばれます。

最大の特徴は、柱や梁といった「線」で建物を支える在来工法に対し、壁、床、天井といった「面」全体で建物の荷重を支える構造であることです。

壁や床などのパネルは、工場で製造されることが多く、現場での施工精度が安定しやすいというメリットがあります。

 

ツーバイフォー工法のメリット

メリット① 「面構造」で建物を支えるため耐震性が高い

地震の揺れを「面」全体で受け止めて分散するため、一点に力が集中しにくく、優れた耐震性を発揮します。

耐震等級の高い住宅を実現しやすい工法と言えます。

 

メリット② 壁、床、天井がパネル状になっているため高気密高断熱を確保しやすい

隙間ができにくいパネル構造と、断熱材を充填しやすい構造により、高い気密性と断熱性を実現できます。

夏は涼しく、冬は暖かい、一年を通して快適な住環境が期待できます。

 

メリット③ 工場でパネルを製造するため施工精度が安定している

部材の大部分を工場で製造するため、現場での職人の技術によるばらつきが少なく、安定した品質の住宅を建てることができます。

工期短縮にもつながる場合があります。

 

メリット④ ファイヤーストップ構造により火災が起きた際延焼しずらい

壁や床の内部が細かく仕切られていて、火災が発生した場合、炎や煙の通り道を塞ぎ、延焼を遅らせる効果があります。省令準耐火構造で火災保険も抑えられる。

 

ツーバイフォー工法のデメリット

デメリット① 設計の自由度に制限がある

壁で建物を支える構造上、在来工法に比べると、間取りの自由度や大きな開口部の設置には制限があります。

将来的な間取り変更や増築も、構造上の制約を受ける場合があります。

 

デメリット② 施工可能工務店が限られる

専門的な知識や技術が必要となるため、在来工法に比べてツーバイフォー工法に対応できる工務店が限られる場合があります。

仙台で信頼できるツーバイフォー工法の工務店を選ぶことが重要です。

 

ツーバイフォー工法と在来工法の違い

  • ツーバイフォー: 耐震性、気密性、断熱性が高く快適な住環境を実現しやすく、省エネ効果も期待できる

  • 在来工法: 気密性・断熱性確保のために工夫が必要

     

ツーバイフォー工法はこんな人におすすめ!

  • 地震に強い建物を重視する方

  • 気密性、断熱性を重視したい方

  • 光熱費を抑えられる省エネ住宅を求める方

     

仙台で家づくりをお考えならサンロク仙台にご相談ください!

サンロク仙台は、長年の経験と実績に基づき、お客様のライフスタイルや夢を丁寧にヒアリングしながら理想の住まいを実現します。

ご家族の安全・安心を守る高い耐震性はもとより、一年を通して快適に過ごせる断熱性や気密性にもこだわり、熟練の職人による丁寧な施工で、心地よい住空間をご提供いたします。

「ツーバイフォー工法ってどんなメリットがあるの?」「費用はどのくらいかかるの?」といった疑問はもちろん、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。

専門知識と経験豊富なスタッフが、あなたの理想の住まいづくりを親身になってお手伝いいたします。

まずはお気軽にお問い合わせください!